| 平成22年度 日立市学校薬剤師会総会 | ||||
| 平成22年5月12日(水)午後7時半より | ||||
| 於 日立市教育プラザ 2階 | ||||
| 一、開会の辞 | ||||
| 二、会長挨拶 | ||||
| 三、来賓挨拶 | ||||
| 日立市教育委員会学務課長 大内康平 | ||||
| 茨城県学校薬剤師会会長 齋藤謙一 | ||||
| 四、議事の部 | ||||
| 1.議長選出 | ||||
| 2.定数確認 | ||||
| 3.議事 | ||||
| ①平成21年度事業報告 | ||||
| ②平成21年度決算報告 | ||||
| ③監査報告 | ||||
| ④平成22年度事業計画 | ||||
| ⑤平成22年度予算案 | ||||
| ⑥規約改訂について | ||||
| ⑦日立市学校薬剤師会役員報酬規程の新設について | ||||
| ⑧役員改選について | ||||
| ⑨その他 | ||||
| 五、議長解任 | ||||
| 六、講演の部 | ||||
| 保健室の薬品について | ||||
| 会長 大曽根清朗 | ||||
| 七、その他 | ||||
| 平成21年度日立市学校薬剤師会 事業報告 |
| 1. 学校薬剤師の職務要綱の徹底 |
| 学校長依頼の職務を遂行した |
| 2. 研修に関する事項 |
| ① 県学薬研修会へ参加した |
| ② 地区研修会の開催 各種検査機器の実習など |
| ③ 日立薬剤師会ホームページへの参加 |
| 3. 学校薬剤師会の調査に関する事項 |
| ① 日本学校薬剤師会が実施する全国環境衛生一斉調査への協力 |
| ② 日立市学校薬剤師会として必要に応じ調査を実施する |
| 4. 試薬調製に関する事項 |
| ① ホウ酸ダンゴの調製 |
| 5. 定期検査に関する事項 |
| ① ダニ検査の実施 |
| ② 学校プール水質一斉検査の実施 |
| ③ 教室内の空気検査 |
| ④ 照度及び照明環境の検査 |
| ⑤ 検査成績に基づく事後措置に関する指導の徹底 |
| 6. 学校内の鼠族並びに衛生害虫への対策に関する事項 |
| 病気の感染源又は媒体として危険な鼠族並びに衛生害虫について |
| 検査を実施し、必要に応じて対策を講じた |
| 7. 地域団体及び各関係機関との協力関係を緊密にした |
| 平成21年度日立市学校薬剤師会執務 | ||
| 平成21年 | 業務 | 内容 |
| 4月9日 | 三役会 | 総会日程 |
| 4月10日 | 川又俊男先生ご尊父告別式 | |
| 4月13日 | 報酬分配(関根薬局にて) | 会員報酬 |
| 4月20日 | 役員会 | |
| 5月11日 | 総会・講習会 | 藤井基之講演 |
| 6月14日 | 県学薬総会 | |
| 6月28日 | 県学薬支部長会議 | |
| 6月24日 | ホウ酸団子用キャップ注文 | ㈱タニサケ |
| 6月26日 | 学務課へホウ酸団子見積提出 | 3000円+150円/教室(上限92) |
| 7月4日 | ホウ酸団子前調製 | 一仙堂荒友薬局 |
| 7月5日 | ホウ酸団子調製 | 一仙堂荒友薬局 |
| 7月7日 | 第一回プール水質検査 | |
| 7月9日 | 学務課へホウ酸団子納品 | |
| 7月10日 | プール検査予備日 | 小学校1校再検査 |
| 7月10日 | 検査センターより成績書受領 | 不都合学校の担当薬剤師に連絡 |
| 7月12日 | 県学薬講習会 | 講習会録購入 |
| 7月13日 | 県検査センターから連絡 | プール水再検査結果報告 |
| 7月16日 | ホウ酸団子トラップ返信なし学校へ連絡 | |
| 8月4日 | 第二回プール水質検査 | |
| 8月6日 | プール検査予備日 | |
| 8月24日 | 学校保健会日立支部役員会 | 平成20年度事業及び決算報告・役員改選 平成21年度事業計画及び予算案 |
| 9月17日 | 薬物乱用防止指導者研修会 | 水戸・開発公社 |
| 10月10日 | 文部科学大臣賞受賞記念品贈呈 | 松本先生9月13日受賞 |
| 11月14日 | 学務課へ | ゴキブリ駆除完了報告提出 |
| 平成22年 | ||
| 2月28日 | ドーピング講習会 | つくば国際会館 |
| 3月31日 | 養護部会から陳情 | 保健室薬品簿について |
| 平成22年度日立市学校薬剤師会 事業計画案 |
| 1. 学校薬剤師の職務要綱の徹底 |
| 学校長依頼の職務を特別の事情がない限り断らない。 |
| 2. 研修に関する事項 |
| ① 各種の大会・研修会への参加 |
| ② 地区研修会の開催 各種検査機器の実習 |
| ③ 日立薬剤師会ホームページへの参加 |
| 3. 学校薬剤師会の調査に関する事項 |
| ① 日本学校薬剤師会が実施する全国環境衛生一斉調査への協力 |
| ② 日立市学校薬剤師会として必要に応じ調査を実施する |
| 4. 試薬調製に関する事項 |
| ① ホウ酸ダンゴの調製 |
| 5. 定期検査に関する事項 |
| ① ダニ検査の実施 |
| ② 学校プール水質一斉検査の実施 |
| ③ 教室内の空気検査 |
| ④ 照度及び照明環境の検査 |
| ⑤ 検査成績に基づく事後措置に関する指導の徹底 |
| 6. 学校内の鼠族並びに衛生害虫への対策に関する事項 |
| 病気の感染源又は媒体として危険な鼠族並びに衛生害虫について |
| 検査を実施し、必要に応じて対策を講ずる |
| 7. 地域団体及び各関係機関との協力関係を緊密にする |
| 8. その他 |
| 第6号議案 役員定数の変更について | ||||||
| この会の日立市学校薬剤師会会則の一部改訂について承認を求める。 | ||||||
| 平成22年5月12日 | ||||||
| 日立市学校薬剤師会 | ||||||
| 会長 大曽根清朗 | ||||||
| 会則第5条 | |||
| (新) | (現) | ||
| 監査役 3名 | 監査役 2名 | ||
| 公の法人などにおいては監査が厳しくなり外部からの監査役を入れるように指導されている。学校薬剤師会においても法人を基準として規約が作られている。現在、会長を退いた前と元会長が監査役を行っている。 外部からの召辟とは言っても困難である。今回、外部からという思想に準じ役員経験者以外の会員から選んでみてはいかがだろうか。 | |||
| 第7号議案 役員報酬規程について | ||||||
| この会の日立市学校薬剤師会役員報酬規程の新設について承認を求める。 | ||||||
| 平成22年5月12日 | ||||||
| 日立市学校薬剤師会 | ||||||
| 会長 大曽根清朗 | ||||||
| 日立市学校薬剤師会役員報酬規程 | ||||
| (目的) | ||||
| 第1条この規定は、役員の報酬及び費用弁償等について、必要な事項を定めるものとする。 | ||||
| (報酬等) | ||||
| 第2条報酬は、別表第1に掲げる額とする。 | ||||
| 2報酬の支払いは、原則として年1回とする。 | ||||
| (費用弁償) | ||||
| 第3条費用弁償は、次の各号の1に該当する場合に支給する。ただし重複して支給はしない。 | ||||
| (1)役員会に出席したとき。 | ||||
| (2)学校薬剤師の職能に関する研究、普及、及び発展をはかる目的の事業及び協力に出席したとき。 | ||||
| (3)会長の招集する会議等に出席したとき。 | ||||
| (4)会務のため出張したとき。 | ||||
| 2前項各号の場合、費用弁償として旅費を支給する。 | ||||
| 3旅費の支給については、別表第2の額を支給する。 | ||||
| (委任) | ||||
| 第4条この規定の施行に関し必要な事項は、別に定める。 | ||||
| 付則 | ||||
| この規程は、平成22年5月12日から適用する。 |
| 別表第1 | |||||||
| 区 分 | 報 酬 額 | 摘 要 | |||||
| 会 長 | 年額 50,000円 | ||||||
| 役 員 | 1回に付 3,000円 | 場所提供等は複数回とする | |||||
| 別表第2 | |||||||
| 区 分 | 車賃(1kmに付) | 日 当 | 宿 泊 料 | 特別車両料金 | |||
| 役 員 | 37円 | 5,000円 | 15,000円 | 所定の額 | |||
平成20年度日立市学校薬剤師会 事業計画
1. 学校薬剤師の職務要綱の徹底
学校長依頼の職務を特別の事情がない限り断らない。
2. 研修に関する事項
① 各種の大会・研修会への参加
② 地区研修会の開催 各種検査機器の実習
③ 日立薬剤師会ホームページへの参加
3. 学校薬剤師会の調査に関する事項
① 日本学校薬剤師会が実施する全国環境衛生一斉調査への協力
② 日立市学校薬剤師会として必要に応じ調査を実施する
4. 試薬調製に関する事項
① ホウ酸ダンゴの調製
5. 定期検査に関する事項
① ダニ検査の実施
② 学校プール水質一斉検査の実施
③ 教室内の空気検査
④ 照度及び照明環境の検査
⑤ 検査成績に基づく事後措置に関する指導の徹底
6. 学校内の鼠族並びに衛生害虫への対策に関する事項
病気の感染源又は媒体として危険な鼠族並びに衛生害虫について
検査を実施し、必要に応じて対策を講ずる
7. 地域団体及び各関係機関との協力関係を緊密にする
8. その他
平成19年度日立市学校薬剤師会事業報告
1. 学校薬剤師の職務要綱における職務徹底として業務日誌の記載や検査報告書の提出。
また、保健委員会での積極的発言を依頼。
本年の話題
(新型インフルエンザ・パンデミック・ノロウィルス・食の安全性・ジクロルボス等)
2. 研修に関する事項
県学薬講習会・県学薬総会・日立市学校保健会への参加
3. 学校薬剤師会の調査に関する事項
① 日本学校薬剤師会が主催する全国環境衛生一斉調査の実施。「学校給食」
② 日立市学校薬剤師会としてゴキブリ調査を実施。
4. 試薬調製に関する事項
① ホウ酸ダンゴの調製。
5. 定期検査に関する事項
① 学校環境衛生の以下の定期検査を実施。
② ダニ検査の実施
③ 学校プール水質一斉検査の実施 7月・8月2回実施
④ 教室内の空気検査
各担当学薬による実施
⑤ 照度及び照明環境の検査 各担当学薬による実施
⑥ 検査成績に基づく事後措置に関する指導の徹底
6. 学校内の鼠族並びに衛生害虫への対策に関する事項
病気の感染源又は媒体として危険な鼠族並びに衛生害虫について
検査を実施し、必要に応じて対策を講ずる
本年度はゴキブリの駆除以外にプールに鼠の死骸が浮遊した処置指導があった。
7. 地域団体及び各関係機関である学務課・学校保健会との協力関係を緊密にした。
会員数人より学校から薬物乱用、酒タバコの害についての講演依頼があったとの報告。
8. 茨城県学校薬剤師会創立50周年祝典に参加した。
平成19年度日立市学校薬剤師会 事業計画
1. 学校薬剤師の職務要綱の徹底
2. 研修に関する事項
① 各種の大会・研修会への参加
② 地区研修会の開催 各種検査機器の実習
③ 日立薬剤師会ホームページへの参加
3. 学校薬剤師会の調査に関する事項
① 日本学校薬剤師会が実施する全国環境衛生一斉調査への協力
② 日立市学校薬剤師会として必要に応じ調査を実施する
4. 試薬調製に関する事項
① ホウ酸ダンゴの調製
5. 定期検査に関する事項
① ダニ検査の実施
② 学校プール水質一斉検査の実施
③ 教室内の空気検査
④ 照度及び照明環境の検査
⑤ 検査成績に基づく事後措置に関する指導の徹底
6. 学校内の鼠族並びに衛生害虫への対策に関する事項
病気の感染源又は媒体として危険な鼠族並びに衛生害虫について
検査を実施し、必要に応じて対策を講ずる
7. 地域団体及び各関係機関との協力関係を緊密にする
8. その他